国際ホッケー連盟(FIH)には128の国と地域が参加しています。同連盟は1924年に設立されました。
ホッケーといえば普通フィールドホッケーのことを指します。ちなみに漢字で書くと杖球(じょうきゅう)です。
フィールドホッケーには派生先として
- 6人制ホッケー
- インドアホッケー
- アイスホッケー
- エアホッケー
- スノーホッケー
- ローラーホッケー
- インラインホッケー
- フロアホッケー
などがあります。
この中でもエアホッケーは、東京フレンドパークのハイパーホッケーで有名になり、今ではどこのゲームセンターにも置かれるようになりました。
オリンピックのホッケー競技はフィールドホッケーのことです。
フィールドホッケーとは、11人対11人で芝の上で戦います。先の曲がったスティックとボール(硬球)を使い、相手のゴールに向けてボールを打ち合う競技です。
わかりやすいイメージとしては、サッカーが足でボールを運ぶならホッケーはスティックでボールを運ぶというような感じです。
フィールドの大きさは100ヤードx60ヤード、約90m x 約55mの長方形の広さです。
サッカーのフィールドの大きさが100〜110ヤードx70〜80ヤードなので、一回り小さい大きさのフィールドになります。
試合時間は2ハーフ各35分 ハーフタイム5〜10分です。
オリンピックでは
- 男子
- 女子
の2種目があります。
2016年リオデジャネイロオリンピック女子銅メダル ドイツ
知名度
ホッケーの知名度は日本ではそんなに高くありません。サムライジャパン。こう聞いてなんのスポーツを想像しますか?サッカーですか?それとも野球ですか?
実はサムライジャパンと一番初めに名乗ったのは何を隠そうホッケー男子日本代表なのです!意外でしたか?
経緯はこうです。
2008年4月5日~13日の北京オリンピック最終予選に向けて全国から一般公募し、2008年3月に「さむらいJAPAN」を発表、同時に商標登録出願をした。一方で、同年11月12日にワールド・ベースボール・クラシックに向けた野球日本代表の愛称として、日本野球機構が「SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)」を発表した。日本ホッケー協会の永井東一広報委員長は「露出の差を考えれば、こちらがマネしたと思われる」「WBC日本代表より前に“さむらい”を名乗っていた。元祖は私たちなのでパクったのではない」と主張、野球機構など関係団体に抗議文を提出した。これに対し、野球側は「商標類似」などルール上の問題はないとし「SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)」を取り下げることはしなかったことで、日本ホッケー協会理事からは「オレたちの方が早かったのだから金を取れ」という意見も出た。これについて、日本野球機構コミッショナーの加藤良三は「双方の代表が親しまれ、さらに活躍できるように協力、応援をお願いしたい」と配慮するコメントを残したが、WBCで日本代表の活躍を見た日本ホッケー協会の永井東一広報委員長は「“侍ジャパン”の名前がこうして表に出ていることに関しては、複雑な思いもありますね」とも語った
引用元:「ホッケー男子日本代表」『ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典』
今ではサムライジャパンと聞いて、ホッケーの方を想像する人は少数だと思います。ちなみに女子の方はさくらジャパンと呼びます。
日本国内ではホッケーより野球の方が有名ですが、世界的に見れば野球はマイナースポーツです。国が違えば野球よりホッケーの方が有名な国だってもちろんあります。
ホッケーは、日本ではたまたま有名ではなかったというわけです。
競技人口
日本ホッケー協会は、約3万人が競技している記載しています。
このうち、全国でホッケーを競技する高校生は男子2,041人、女子1,335人、合計約3,400人います。
中でも兵庫県にはホッケー部がなく、部員は1人もいません。参考:公益財団法人全国高等学校体育連盟
ちなみに2017年全国高等学校ホッケー選手権大会に出場する高校の数は男子28校、女子20校です。社会人ホッケー選手権大会に出場するチーム数は、男子26チーム女子14チームとなっています。
日本ホッケー協会に登録しているチームは478チーム。男子321チーム、女子157チームです。参考:笹川スポーツ財団
もし仮に1チーム30人だったら登録している競技人口は約15,000人となります。これはとても少なく、オリンピック競技なのに国内でこんなに人気がないのは少し問題があります。
これには少し古い2012年に、ホッケーについての論文が発表されています。
マイナースポーツの競技人口増加〜日本ホッケーの認知度の低さに着目して〜
ですが、この競技人口の少なさは逆にチャンスでもあります。人口が少ないうちからホッケーに取り組めば、メジャーなスポーツをやるよりは日の目に当たるチャンスが多いということです。
平均年齢
リオデジャネイロオリンピックには女子のみ出場しました。そのほとんどが20代の選手で、最年長でも31歳と、年齢層はとても若いです。出場選手16人平均年齢26歳です。
ホッケー日本リーグは、男子リーグのH1・H2、合計12チームのうち半分の6チームが大学のチームとなっています。なので彼らは全員が22歳以下です。社会人のチームも、そのほとんどが20代の社会人と大学生で編成されているので、平均年齢はとても若くなっています。
最年少は大学生、最年長はH1 ALDER飯能 木村 貴昌 選手。1978年生まれの38歳です。次いでH2 福井クラブ 為国 壮 選手。1979年生まれの37歳です。
女子リーグは10チームのうち4チームが社会人のチームです。男子とは違い、大学生との混成チームがありません。しかし、社会人チームは20代で編成されているので、こちらも平均年齢は若くなっています。
ちなみに女子の社会人チームには美女が多いのが特徴です。
ソニーHC BRAVIA Ladies 内藤 夏紀 選手。
生年月日1991/4/24 血液型O
身長 / 体重165/56
出身地岐阜県
ホッケー歴10
出身校岐阜各務野高校 / 立命館大学
所属ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社

主要大会
ホッケーの大会はとても少ないです。しかしリーグ戦があるのをご存知ですか?
女子は10チームが、男子はJリーグのように二部制に分かれていて、H1,H2と表記します。それぞれ6チームづつあり、最終節には入れ替え戦もあるのです。
- 4月 高円宮牌男子・女子日本リーグ
- 5月 高円宮牌男子・女子日本リーグ
- 6月 高円宮牌男子・女子日本リーグ 全日本大学ホッケー王座決定戦・東西交流戦
- 7月 高円宮牌男子・女子日本リーグ 全国高等学校ホッケー選手権大会
- 8月 高円宮牌男子・女子日本リーグ 全国スポーツ少年団ホッケー交流大会 全日本中学生ホッケー選手権大会
- 9月 高円宮牌男子・女子日本リーグ 全日本社会人ホッケー選手権大会
- 10月 高円宮牌男子・女子日本リーグ 国民体育大会ホッケー競技 全日本マスターズホッケー大会
- 11月 高円宮牌男子日本リーグ 全日本学生ホッケー選手権大会 全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会 全日本男子ホッケー選手権大会
- 12月 高円宮牌男子日本リーグ 全日本女子ホッケー選手権大会 全国高等学校選抜ホッケー大会
- 1月
- 2月
- 3月
平均年収
ホッケーにはプロ組織がないので、所属している企業から受け取る給与がそのまま年収になります。
メディアへの露出も少ないので個人がスポンサー契約できることはまずありません。
日本リーグの男子の選手は、役所の職員、学校の先生、自営業、消防職員、会社員と、職種は様々です。なので年収の実態はわかりません。
女子は社会人のチームが4つあるので、それらの平均年収を上げていきます。
ソニーHC BRAVIA Ladiesのソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ株式会社の平均年収は約400万円です。2016年の4月1日にソニーから分かれ、発足したばかりの会社です。
グラクソ・スミスクラインOrange Unitedのグラクソ・スミスクライン株式会社の平均年収は約910万円です。なぜこんなに高いのかというと、この会社は世界4位の売り上げを誇る製薬会社なのです!
南都銀行SHOOTING STARSの南都銀行の平均年収は約680万円です。奈良県内で圧倒的なシェアを誇る銀行です。
コカ・コーラウエストレッドスパークスのコカ・コーラウエストの平均年収は約650万円です。有名なコカ・コーラの会社で、近畿・中国・九州地方を販売エリアとしています。
さすが有名企業なだけあって、年収はとても高いです。
プロになるには?
日本にはホッケーのプロ選手はいません。
しかしバスケットボールのプロリーグが発足されたようにホッケー人気が出たら、もしかしたらプロリーグが出来上がるかもしれません。
その代わり、海外ではホッケーが人気な国が多々あります。オーストラリアやドイツ、その中でも特にインドが有名です。
2018年のホッケーワールドカップはインドで開催されることもあり、インドでは人気スポーツの1つとなっています。選手をオークションで獲得する際は1人の選手に1,000万円以上の値が付くことは珍しくありません。
プロになるにはインドを目指すのが近道だと思います。
過去には飛田 尚彦 選手がベルギーのプロリーグでプレーしていたこともありました。
なので決して不可能な挑戦ではないのです。
引退後
引退後には決して華やかな道は残されていません。
コーチや指導者になる道も、競技人口が増えなければ需要がないままです。
普及活動をするにも、今のままでは国内人気がないので個の力では限界があります。
マスターズ選手として大会に出るくらいしか残されていなさそうです。